よくあるご質問

カテゴリ:試験当日について

  • Q

    試験当日について試験当日、会場内で昼食を取ることはできますか。

    学科・論述試験、面接試験では、試験会場で昼食を摂ることはできません。

  • Q

    試験当日について新型コロナウイルス感染症における行動制限は緩和の方向ですが、当日はどのような対策(準備)をして参加すれば良いでしょうか。

    受検されるみなさまへのお願い事項は受検案内に添付している「新型コロナウイルス感染症の感染予防の対応について」にご案内しております。また、弊会の行う感染症拡大防止の対策についても「新型コロナウイルス感染症の感染予防の対応について」に記載しております。必ずお読みいただき、ご了承の上受検申請を行ってください。
    ■来場前に各自で検温を行い、37.5度未満であることを確認の上来場してください。37.5°以上の熱がある場合は受検をお控えください。
    ■新型コロナウイルス感染症に罹患されている方、また体調不良が続く場合や同居家族に陽性者がいる場合は、受検をお控えください。
    ■マスクの着用は個人の判断を尊重しますが、学科試験および実技(論述)試験の場合は、入退場の混雑時にはマスクの着用を推奨いたします。実技(面接)試験の場合は、会話を行うことから、感染状況によってはマスクの着用をお願いする場合があります。
    また、試験当日は、密集を避けるため、受検者相互や相談者役との距離を十分にとってください。咳エチケットへの配慮にもご協力をお願いいたします。
    ■当日は、密集を避けるため、受検者相互の間隔を十分にとってください。また、受検者間の会話も極力控えてください。
    ■会場では可能な限り換気につとめますので、温度調節のできる服装でご来場ください。
    ■会場でのこまめな手洗いやアルコール消毒にご協力ください。
    ■水分補給のためのペットボトルなどを机上に置くことを認めます。中身をこぼしたりしないよう、十分ご注意ください(解答用紙等が汚損しても交換できません)。
    ■試験会場内での移動に際しては、密集を避けるため、誘導に従い速やかに移動し、必要以上に会場に止まることのないようにしてください。

  • Q

    試験当日について新型コロナウイルス感染症について、受検会場はどのような状態なのでしょうか。

    弊会の行う感染症拡大防止の対策については、受検案内に添付しております「新型コロナウイルス感染症の感染予防の対応について」に記載しております。また、受検されるみなさまへのお願い事項も「新型コロナウイルス感染症の感染予防の対応について」にご案内しておりますので、必ずお読みいただき、ご了承の上受検申請を行ってください。
    ■ 試験会場の入り口および施設内に、消毒用アルコール等を設置し、手指の衛生を保つことができる環境整備を行っています。
    ■ スタッフ・試験官は引き続き全員マスク着用で臨みます。
    ■ 試験に影響の生じない範囲で教室の換気に努めます。温度調節のしやすい服装でお越しください。
    ■ 試験会場の座席は、相応の席の間隔を開けるようにしております。
    ■ 面接試験の受検室で使用した資材については、原則としてアルコール等による消毒に努めます。
    ■ 学科・論述試験、面接試験では、試験会場で昼食を摂ることはできません。
    ■ 水分補給のためのペットボトルなどを机上に置くことを認めます。中身をこぼしたりしないよう、十分ご注意ください(解答用紙等が汚損しても交換できません)。

  • Q

    試験当日について試験の所要時間を教えてください。

    各試験の通常の集合時刻と所要時間は以下の通りです。
    なお、配慮の申請をされている場合は、通常と異なる場合がありますので、必ず受検票にて集合時刻をご確認ください。

    試験集合時刻所要時間
    学科試験10:10集合100分 (10:30〜12:10)
    実技(論述)試験14:10集合2級・・・60分 (14:30~15:30)
    1級・・・120分 (14:30~16:30)
    実技(面接)試験受検票に記載の時刻2級・・・集合時刻からおよそ90分
    1級・・・集合時刻からおよそ60分

  • Q

    試験当日について試験開始時刻から遅刻しても受検できますか。

    学科及び実技(論述)試験は、試験開始から30分までは入場可能です。30分を過ぎた場合は入場できません。
    実技(面接)試験については、集合時刻に遅れる場合、当日協議会にご連絡ください。

  • Q

    試験当日について試験に時計を持参する必要はありますか。必要な場合、使用できる時計はどのようなものですか。

    学科・実技(論述)試験については、会場に時計が掲示されていない場合がありますので、腕時計をご持参ください。
    実技(面接)試験については、会場に卓上時計をご用意しています。

    なお、使用できるものは計時機能だけの腕時計または懐中時計のみです(腕時計型ウェアラブル端末の使用は不可、音を発しないもの)。
    以下のものを時計として使用することは 一切できませんのでご注意ください。
    ・携帯電話、スマートフォンなどの通信機器および電子機器
    ・置時計
    ・ストップウオッチ
    ・キッチンタイマー
    ・その他、秒針音のするもの、大型のもの等

  • Q

    試験当日について学科試験中に、机の上に置けるものは、どのようなものですか。

    試験時間中、机の上に置けるものは、受検票のほかに次のとおりです。
    ・ 筆記具(鉛筆またはシャープペンシル、いずれも黒に限る)
    ・ 消しゴム
    ・ 腕時計または懐中時計(通信機能を備えた腕時計型ウェアラブル端末の使用は不可)

  • Q

    試験当日について実技(論述)試験中に、机の上に置けるものは、どのようなものですか。

    試験時間中、机の上に置けるものは、受検票のほかに次のとおりです。
    ・ 筆記具(鉛筆またはシャープペンシル、いずれも黒に限る)
    ・ 消しゴム
    ・ 腕時計または懐中時計(通信機能を備えた腕時計型ウェアラブル端末の使用は不可)

    なお、試験運用上および公平性の観点より色ペンの持ち込み使用は不可とします。 

  • Q

    試験当日について解答用紙の記入にペンを使用することは可能ですか。

    学科試験・実技(論述)試験ともに、解答用紙には、必ず鉛筆またはシャープペンシル(いずれも黒に限る)を使用してください。それ以外のもの(フリクションペン等)で記入された解答用紙は採点されませんのでご注意ください。

  • Q

    試験当日について学科・実技(論述)試験中に座布団やひざ掛けを使用してもいいですか。

    使用できます。但し、座布団やひざ掛け等の使用を希望する場合は、試験開始前に、試験監督者に申し出て許可を受けてから使用してください。

  • Q

    試験当日について学科・実技(論述)試験中に耳栓やマスクを使用してもいいですか。

    使用できます。

    耳栓の使用を希望する場合は、試験開始前に、試験監督者に申し出て許可を受けてから使用してください。
    なお、耳栓の使用により注意事項等連絡事項を聞き漏らしたような場合でも、再度の説明は行いませんのでご了承ください。

    マスクの使用については、事前に許可を受ける必要はありませんが、試験時間中に、監督者が写真票と受検者の顔の確認を行う際に、マスクを外していただきますので、ご協力ください。

  • Q

    試験当日について学科・実技(論述)試験中に目薬の使用や薬を服用する場合はどうすればいいですか。

    目薬や点鼻薬、薬の服用はできます。但し、予め試験監督者に事前の了承を得たうえで外箱から出した状態で机上に置き、試験時間中にカバンの中から出したりしないでください。

  • Q

    試験当日について実技(面接)試験では、どのような服装で臨めばいいでしょうか。

    キャリアコンサタントとして相談者(事例相談者)を尊重する身だしなみ(態度や姿勢)を心がけていただければ、服装に規定はございません。

  • Q

    試験当日について実技(面接)試験では、メモや筆記具を持ち込むことはできますか。

    1、2級ともに、メモや筆記具の持ち込みはできません。
    1級の面接試験においては、試験中にメモを取ることができますが、協議会が準備したメモと筆記具をご利用いただきます。各自でご用意いただいたものを使用することはできませんのでご注意ください。

  • Q

    試験当日について受検会場へ車で行きたいのですが、駐車場はありますか。

    全ての会場で駐車場のご用意はございません。公共交通機関でお越しください。